Japan Moss Art

一般社団法人 日本苔アート協会
JAPAN MOSS ART
茨城県北茨城市に協会本部を置き、国内外の事務局、支部にて運営する
一般社団法人日本苔アート協会 (Japan Moss Art) は、
日本・海外での苔アート展示会・苔アートを用いた緑化アート・空間デザインの
企画を中心に活動をしながら、苔アート講座の開催を通じ、苔アートの魅力を
発信するとともに、日本全国および世界中で誰もがアクセスできる機会を
提供し、苔アートの普及活動を行っています。
2021年11月に開催された、国立新美術館『21世紀アートボーダレス展 篝火 KAGARIBI』
では初出展で、「最優秀グランドグランプリ賞」「参議院議員 北村賞」をW受賞し、
現在の苔アートブームを牽引する協会として国内外から注目を集めている。
※当協会では正規販売業者様から購入させていただいた苔、また認可を得た山林で採取した苔を使用しております。
一般社団法人 日本苔アート協会本部
050-5471-7237
〒319−1535 茨城県北茨城市華川町臼場326-36
※お問い合わせは本部までご連絡ください。
横浜事務局
〒231-0028 神奈川県横浜市中央翁町1-5-5 関内スクエアービル6F
札幌事務局
〒060-0002 北海道札幌市中央区北二条西三丁目1番 タケサトビル6F
山形支部
〒991-0048 山形県寒河江市みずき1-6-6
いわき支部
〒974-8201 福島県いわき市江畑町塙72-19
カナダ・バンクーバー支部
Victoria Drive, Vancouver, BC, Canada
インドネシア・ジョグジャカルタ支部
Dusun Sumberan, RT.003/RW.03, Sumberan, Tancep, Ngawen,
Kabupaten Gunung Kidul, Daerah Istimewa Yogyakarta 55853, Indonesia
Location
下記拠点にて、講座や研修会、展示・販売会を開催しています。

茨城県北茨城市関本町冨士ヶ丘756
期待場2-4(旧冨士ケ丘小学校)
協会所属アーティストとの
コラボ作品・苔アート作品の
観賞や苔アート体験講座、
研修会等に利用します。
2019年年末に行ったモスアートスタジオリノベーションプロジェクトの様子はこちら!
苔アートギャラリー
茨城県北茨城市華川町臼場326-50
苔がむすようにゆっくりと”進化し続ける”空間。木と苔の共演はまるで森の中。モスチャーと苔アート作品をお楽しみいただけます。
ご予約制:050-5471-7237

展示会等出展予定・実績
こちらのページをご確認ください。
メディア掲載実績・寄贈実績
こちらのページをご確認ください。
受賞歴
JIAS日本国際美術家協会
第24回『日本・フランス現代美術世界展』~サロン・ドトーヌ特別協賛~
入選
(2023.06.05)
【第6回青淵渋沢栄一翁顕彰会】より
一般社団法人日本苔アート協会
代表理事 山縣 健志
(2023.05.07)
@21世紀アートボーダレス展 煌星 KIRABOSHI, 国立新美術館
入選
(2022.12.03)
日本・モンゴル国際教育文化芸術祭
日本モンゴル特別記念交流源アジネ・フルグ賞
(2022.9.28)
第9回アール・パレ展 (茨城県つくば美術館)
特別賞
(2022.8.16)
優秀賞
(2022.3.28)
@21世紀アートボーダレス展 篝火 KAGARIBI, 国立新美術館
最優秀グランドグランプリ賞
参議院議員 北村賞
(2021.1.27)
協会メンバー
代表理事
山縣 健志
専務理事
Comeau(カモウ) 紗織
常務理事
金田 和将
理事
清村 和史
宮内 智光
西山 暁斗武
木村尚史
秋山 えり
黒田 茂
相談役
餅田 和宏
顧問
茅根 修善
名誉理事
清村 汪一
協会所属アーティスト
空間・木工作家
Jamie Comeau
(ジェイミー カモウ)
1976年 カナダ・ニューブロンズウィック生まれ。バンクーバー在住。
大自然の中で成長し、幼少期から家や木工作品作りを学ぶ。ジャーナリズム、社会人類学、心理カウンセリングの学位を取得し、木工技術とコーチングを組み合わせた、人と人とを繋ぐ生きたアートを確立。2009年〜廃墟と化していたバンクーバーにあるコンビニエンスストアを、流木や廃材を使って、カフェにリノベーションをする。まるで自然の中にいるような、人の心を動かすその暖かな空間は、各メディアに取り上げられ、多くの人が訪れた。その他規模を問わず、個人商店を中心に空間作りのコンサル・サポートを行っている。2019年には北茨城市の日本苔アート協会・アートスタジオを手掛けた。今後もカナダ・日本両国で、作品・空間作り、人や地域を元気にする活動を続けていく。
洋画家
牧野 満徳
1959年静岡県生まれ。一般社団法人 千年芸術理事会長、英国王立美術家協会名誉会員、日・伊芸術貢献特使、日メコン友好芸術特使、中国書法研究員客員教授、ナ・シラパ(芸術の顔)タイ王朝より、シエナ文化功労者、シエナ芸術遺産アジア文化財として認定を受ける。インド国立ガンジー記念博物館より「国際平和褒章」を授与される。
ヨーロッパやアジアの美術博士達によって日本のあらゆる芸術家の中から『北斎
賞』を授与され、フランスではゴッホなどの後期印象派の後継者、イタリアではルネッサンス発祥の地、シエナ芸術遺産に認定収蔵され、スペインでは国家美術鑑定士によってピカソと共に後世に残す芸術家に選ばれている。2021年タイ前国王「ラーマ9世芸術賞』を受賞。
石彫家
成田 隆之
1965年 茨城県真壁町生まれ。成田石彫代表。厚生労働大臣認定、一級技能士、県知事認定ものづくりマイスター。日本石材コンクール入賞、茨城県芸術祭入賞、茨城山麓ラブロード50岩瀬「石匠の道」を飾る石の彫刻コンクール入賞、2001年 TVチャンピオン「第1回全国石職人選手権」準優勝。2022年 21世紀アートボーダレス展煌星(国立新美術館)にて参議院議員・北村賞受賞。
鎌倉時代以前からの歴史を持つ、石の町真壁で彫刻、仏像、灯籠、墓石をはじめ動物、モニュメント、ストーン家具など地元産出の真壁石をメインに国産石、外国産石材を使用したオリジナリティ溢れる作品を製作。いまや10人といない「石と会話できる」貴重な真壁石の匠の一人である。
洋画家(アーティスト)
夕吉/Yuukichi
茨城県桜川市在住、油彩、アクリル画、オリジナル絵本、デザインなど幅広い作品制作活動を行う。
2019年から一年間オーストラリアへ渡航。路上アーティストとして、アクリル画の制作、販売を行う。
茨城県とオーストラリア・メルボルンを中心に活動を行い、動物の絵や、ファンタジーな作品を中心に制作する。
2018年 茨城県桜川市の市バスのデザインに起用される。2020年 茨城県城里町のナンバープレートにデザインが起用される。2021年 Maruni Coffeeにて「Love展」、2021年 茨城空港にて「絵の動物園展」、2022年 笠間の家にて「tabi展」を開催するなど、将来を期待されるアーティストの一人である。
クレイアート作家
奥泉 幸子
1948年、渋川市に生まれる。アートフラワーの創作などを経たのち、粘土によって野の花を作るクレイクラフトの技法「摘み花」を開発。1998年より摘み花の教室を展開。ものづくりのカルチャー教室としての一面を超えて、人間としての正しい道を示す指導者として活躍。
全国各地で教室を開催するほか、講演や展示会も行っている。2012年にはカリフォルニア州サンノゼ市で展示会を開く。
代表著書『花と人と道』

陶芸家
下山田 昌右
1970年京焼 三星窯 和田清氏に師事、1975年には唐津焼13代 中里太郎衛門に師事する。1979年に日展に初入選し、1991年には茨城工芸展 茨城新聞創刊100 周年記念賞、続いて1998年には日工会展 企画展示特別賞、日展 特選を受賞した。2000年以降、茨城陶芸の現在展 茨城陶芸美術館、現代茨城作家美術展 茨城近代美術館、芸文センター 郷土作家シリーズ「叩き枝の息吹き展」にて展示。2005年には茨城芸術祭 40周年記念賞を受賞している。
吟詠家・尺八演奏家
前田 健志
2001年静岡県富士宮市生まれ。3歳より詩吟をはじめ、岳心流富士宮愛吟国風会会長 村松勢心氏に師事。8歳で東海地方大会優勝。同年全国大会で上位入賞し日本コロンビア吟詠音楽会会員となる。9歳より琴古流尺八竹友社 佐野尚芳氏に師事。
NHK「にっぽんの芸能」にも出演し、15歳で琴古流尺八竹友社師範を取得。同年、伝統芸術の伝承の功績を認められて「今聞きたい静岡の100人」に選出される日本古来の伝統継承に加え、現在トランペットと和太鼓とのバンド”暁ーAJATSUKI-”の尺八奏者としても活動中神社・仏閣での奉納演奏やラジオイベントなど幅広く活動している。
許可を頂戴して、http://www.kitaibaraki-art.jp/さんより一部お写真をお借りしています。
Special Thanks
※アイコンをクリックしていただくと苔日光さん、New York Art Co.Ltd.さんのホームページをご覧頂けます。